ミニマリスト 40歳で手放し始めるメリット 私立校出身で、中学生から全身ブランド物が当たり前で育った。 社会人になり、当たり前にお給料で高額なブランド物を買い揃えた。 これ、全く自分軸ではなく環境に染まっただけの他人軸思考だった。 習慣になっていたから、欲しいと思うのが買うのが当たり前と思って買っていただけ。 2024.10.31 ミニマリスト生きづらさを克服
想い出の品 スマホ持ちなら、絶対に不要なモノ 行動力とは? わたしは、 お金ないわぁ なんでこんなにお腹が出るんだろう 肩痛いわ~ うわー今月そんなに支払いあるのー? 寒っ 暑っ こんな独り言を言う人がとても嫌いで、遠ざけるようにしています。 HSPは... 2024.10.30 想い出の品持たない暮らし
想い出の品 親が子どものためにできること 捨て慣れていない大人が、老人になると捨てられない老人になります。 喚く老人は、前頭葉問題前に癇癪を起こす若者でした。 今できない事は今できる様に変えないと、未来突然できる様になるなんて事はないです。 "いつか捨てる"と言っている人は10年後も"いつか捨てる"と言うのです。 2024.10.29 想い出の品片づけなくていい家
捨てる 韓ドラ好きにしかわからない(?)ドラマの二十五、二十一と四十の現実 友人に“二十五、二十一”を勧められて、「えー、観かけたけど、面白くなさそうで1話で断念したよ~。」と返したものの 強く強く勧められて、観始めた土曜日。 毎日10時間寝るわたしが、昨日2時間睡眠で全部観切りました。 なんてキュンキュン... 2024.10.28 捨てる
孤高に生きる 足るを知る暮らしになるためにする3つのこと 仕事で白ジャケットを着用して下さいと言われても、「持っていないので無理です。必要なら貸して下さい。」と言います。 過去の私なら絶対に言えませんでした。 今は、言います。 未来を変えるとは、過去の価値観・考え方を使わずに生きることです。 もちろん今の方が幸せでいます。 2024.10.25 孤高に生きる持たない暮らし生きづらさを克服
想い出の品 大きな変化を求めるときに捨てるモノ 自分は〇〇持ちだって自覚ある? 私は遺品持ち。 自分の物は捨てられるけど故人の物が捨てられない。 この○○持ちの分野、数が多いんですよね。 好きだから増えているんだけど、増えすぎて数が多いから、逆に減らしやすい! 捨てても捨ててもまだまだあるから。 〇〇から減らすのお勧め 2024.10.24 想い出の品捨てる
買わない生活 人の思惑を捨てる ブログに服を買って、あげるを繰り返すやましたさんはどうかと思うと書いたら、信者的ファンから「やましたさんはおしゃれだから!」とコメントが。 これだけ衣類の大量廃棄が問題化されている中、洋服を買い続ける人っておしゃれでない、ローラの方が今どきのおしゃれだと思うけどなぁ 2024.10.23 買わない生活
からだのこと 洋服より、体形と姿勢でおしゃれになろう お金持ちと貧乏人のお金と物の量が反比例することは有名だけど、 おしゃれな人とそうでない人の洋服の数も反比例するってことにした方がいいと思う。 数が少ない人は1軍の洋服だけを持っているから、いつも自分を最高に見せてくれる洋服だけを着て、印象がおしゃれに固定される。 2024.10.22 からだのこと
捨てる 人と比べない自分に生まれ変わるために捨てるモノ 捨てた効果を早く実感したいなら、 過去に見栄を張って買った物を手放すといい。 基本的に無駄なお金を使っている人って、見栄に始まり見栄で終わっている。 物を→執着を→過去のやり方も→未来への不安も手放して… ってしていくと、微塵も人と比べて落ち込むことがなくなります。 2024.10.21 捨てる
捨てる 『人生100年時代』←そんな時代ねぇよ!!!!! 人生100年時代って言葉は、物を買わせるための洗脳ワードですよ! 人生100年時代は売り手側の戦略であり 買い手側はただ今やりたくない為の先延ばし戦略です。 今の物の量で何とかなっている現状が 自分が100歳のときに同じ様に何とかなると考えるのは非常に愚かなこ 2024.10.18 捨てる