人生変えたければ、人にもっと興味を持って

しあわせになれない人特徴 ミニマリスト

1miho22さんから、コメント欄で下記のようなご質問をいただきました。

 

元々、物を捨てるのが苦手だったのですが人生を変えてみたい!と思いきってゴミ袋10袋分捨てることができました😊

しかし、中々現状は良い方に向いていかないのですが、他に何かアドバイス頂けたら有難いです✨🤩

 

1miho22さん、はじめまして、こんにちは。

 

10袋も思い切って、モノが減ってよかったですね。

 

とてもすっきりしたんじゃないですか?

 

わたしはもう10袋も捨てるモノがないので、捨てた後に感じる爽快感を味わえて羨ましいくらいです。笑

 

さて、他に何かアドバイスいただけたらとあるのですが、何を聞きたいのかわからないのでアドバイスのしようがありません。

 

現状がいい方向へ向くためのアドバイスですか?

 

それなら、わたしの過去のブログを読んでくだされば方法は山のように書いてあります。

 

何せ5年間も捨てるための方法を書き続けていますから。

 

カテゴリーが“ミニマリスト”としている記事は、モノを何故捨てられないかマインドに着目しているものが多いです。

 

何か聞きたいことがあるなら、また聞いてくださいね!

 

1miho22さんに限らず、たまにざっくりとしたコメントやメッセージをいただくのですが、当方、非常に人に対して真剣に向き合う性格なもので、どうしたらいいのか頭を掻きむしって悩み途方にくれます。

 

責めているのではなく、お力になりたいのに手を差し出しやすくされていないので、わたしに限らず本当に誰かにアドバイスを求めたいなら、方法を変えた方がいいと思いますよというお話です。

 

 

プロフェッショナルの領域に敬意を払えない人に幸運は訪れない

 

わたしは2つ仕事を持っています。

 

1つは専門職です。

 

昔の友人に音楽のクリエーターの仕事をしている男性がいました。

 

彼とよく20代の頃話していたのですが、プロフェッショナルとしてしている仕事に対して、“友人だから”“知り合いだから”というだけで『ちょっと作ってくれない?ちょっと手伝ってくれない?』と言われることがありました。

 

わたしたちはプロフェッショナルとして仕事をしているわけで、普通に発注されると10万円20万円と費用がかかる仕事です。

 

それをちょっと知り合いだからと言って、無料でしてもらおうというのはあまりにもご都合主義ではないでしょうか。

 

プロフェッショナルになるまでに、それぞれ方法は違えどみんな自己投資しています。

 

  • 専門学校に通ったり
  • 大学を出たり
  • 専門書を買って自分で勉強したり
  • セミナーに参加したり
  • 日々研鑽するために、毎日アンテナを張って生活したり

 

長きにわたって投資してきた結果がプロフェッショナルとなり、仕事をする上でお代を頂戴するわけです。

 

そういう人の背景を想像できない人に、人生成功なんてありえません。

 

影の努力に敬意を払わない人は、さまざまな私生活でもその人となりに出ます。

 

車を出してくれたママ友にガソリン代や高速代・駐車代を払わない人も、その人の背景を想像する力がないからです。

 

仕事のことに関して書きましたが、

  • ちょっと子どもの面倒を見てくれるママ友は、ママのプロですし
  • ちょっとお金を立て替えてくれる友人は、会社員のプロですし
  • ディズニーランドを案内してくれる年パス(もうないらしいですが)ユーザーは、ディズニーのプロです
  • 年末のカウントダウンコンサートに連れて行ってくれる推し活している友人は、追っかけのプロです。

 

わたしは、アメ友さんに美容に関してよく聞きますが、彼女が自分の足で合うドクターを探し、いろんな化粧品を使ってみて、そんな努力をして得た情報を無料で全部搾取しようとは思いません。

 

敬意を払って、教えてもらっています。

 

 

聞きたいことが具体的でない人に変化は訪れない

 

メッセージをくれる人は、大抵とても現状を詳しく書いてくれてその上で「杏さんなら捨てる?」「どういう心持ちでいたらいいと思う?」と聞いてくる人が多いです。

 

コメント欄は気楽に書けるので、質問のていを取っているだけで本当は答えなんて聞きたくもないのかもしれません。

 

わたしは聞かれたら答えなきゃと思う性格なので、それが問題かもしれません。

 

ただ、本当に回答を必要としている状態なのに、質問がわんさか湧いてこないのはおかしいと思った方がいいです。

 

わんさか質問が湧いてこないのは、

  1. 本当は全く興味がなく知りたくもないし深堀したいとも思っていない
  2. あまりにも初心者過ぎて何を聞けば自分のためになるのかわからない

 

この2パターンです。

 

前者の場合は、さっさと自分でその何かを興味分野外と判断しやめれば、もっと好きなことに巡り合えます。

 

後者の場合は、プロフェッショナルに聞く前に自分でちょっと独学してみなはれってことです。

 

世界一の声楽家に、「毎日どれくらい練習したらいいですか?」と聞くのは失礼だとわかりますよね?

 

毎日練習した上で、「この練習中に声がどうしてもこうなってしまい、改善策が見当たらない。専門書を読んでも書いていない。どうしたらいいですか?」と尋ねる人には、相手も一生懸命教えるでしょう。

 

わたしは自称、掃除のプロですが、今わたし以上のプロに聞きたいことは「排水溝の溝にカルキみたいな固い汚れがつくのは何故か。ついた場合、洗剤は何がいいか。」です。

 

排水溝の溝の掃除方法

 

調べまくっているのですが、排水溝の掃除は山のように出てくるのに排水溝の周りの溝については誰も言及していません。

 

掃除は好きだから、聞きたいことが他にももっとあります。

 

 

インスタント思考では、何をも手に入れないまま人生が終わる

後悔のない人生

 

モノを捨てれば幸運が舞い込む、自分で感情をコントロールすれば恋愛が成就する。

 

その言葉通りモノを捨てて感情をコントロールして(我慢して)いても、待てど暮らせど何も変わらない。

 

自暴自棄になって元の木阿弥。

 

こういう人はインスタント思考で完璧主義が問題かと思います。

 

何度も書いていますが、モノを捨てる(手放す)と幸運が手に入るのは

  1. モノを手に入れた時の自分の感情を知る
  2. 良くない感情に気づく
  3. モノを捨てることでその感情も手放すことができる

 

  1. 買ったときの虚栄心に気づく
  2. 人と比べて自分を貶めていたことに気づく
  3. 自分を大事に扱うようになる
  4. 自分を大事にしない人と距離をとるようになる
  5. 自分を大事にしてくれる人に囲まれるようになる

 

  1. 散財していた自分に気づく
  2. 散財していた理由を探る
  3. 散財しても心は満たされないことに気づく
  4. お金の使い方が変わる
  5. 活きたお金を使えるようになる
  6. しあわせになる

 

こういうステップをモノを手放すたびにするから、捨てる行為はセルフカウンセリングとなり、自分を良い方向へ導いてくれます。

 

わたしが筋力弱弱なのにアシュタンガヨガをするのも、瞑想が苦手だけど、アシュタンガヨガをすると動の瞑想ができるからだと紹介しました。

 

日本人が英語を話せないのは(わたしを含め)、変な英語で話さないからです。

 

10年間も英語教育を受けたのに完璧な英語でないから、話さない。

 

これまさにインスタント思考と完璧主義の思考です。

 

言語なんて、子どもの頃に海外に住んでいない限り、一生母国語らしく話せなくて当然です。

 

わたし3~4年くらい毎日ラジオ英会話(NHK)聴いていますが、流暢に喋られません。

 

それでやめるかと言ったらやめません。

 

知っている英語が増えて、ドラマでそのシーンが出てきたら「お♡これこないだ勉強した表現だ!」って思うだけで楽しいですから。

 

みなさんも長い目で見て、楽しい瞬間を増やしてください。

 

生きやすくなります。

 

 

買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room

我が家の様子→杏のインスタ

 

なりたい自分に近づけた方は是非ポチッとお願いします♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(30代女性)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

買わない杏が買ってよかったモノ

 

タイトルとURLをコピーしました