足さずに、買わずに、あるモノで生活すると、家ですることがなくなり、ほんっとーにリゾート地でのホテルでの暮らしのような生活が送れます。
これ、本当の話です。
モノを持つということは、世話をする人が増えるのと同じ
おしゃれな部屋にしたいと思って、おしゃれな家具を買い、雑貨を買い、観葉植物を買いと足し算ばかりしていると、お金はいくらあっても足りず、掃除せねばならない場所もコトもどんどん増えます。
モノを持つときは、自分が管理できるか、手間をかけられる量かを考えることが大切です。
わたしは何かしら世話をするのが好きな性質なのか、動物も植物もたくさんいる暮らしを送っていますが、とにかくみんな生命なので手がかかります。
ちょっと留学しただけなのにアメリカナイズされてしまい、写真を飾るのも大好きなので、写真立てを拭くのも数日に1回はしています。
ダイソンの空気清浄機も、図体がでかく拭き掃除しています。
ルンバも表面を拭き掃除しています。
とにかく、モノを持つと自分が大変なことになります。
マメな性格だからできているだけで、数日でも家を空けると、動物も植物も大変なことになっています。
普通のコトしかこなせない家族には、管理しきれれない量だから。
片付けが苦手という意識があるから、杏のブログを読んでくださっているわけで、なら、必要以上のモノに頼って自分の部屋を輝かせる方法ではなく、減らして輝かせる方法を考えてください。
買うこと以外でも手に入れられる
そもそもみなさん、モノは買わないと手に入らにと思っている人が圧倒的に多いですが、今の時代そんなことありません。
シェア文化が進んだおかげで、車だってシェアできるし、家電は買う前にレンタルできるサービスもあります。
そもそもわたしの周りはマキシマリストが多いので、ご近所さんに借りて事なきを得ることが多いです。
- ケルヒャーは、居酒屋のマスターに借りるし
- アイロンが数年に1度必要なときは、ご近所のMさんの家であてさせてもらっています
- 衣装が必要なときは、膨大な洋服持ちの家族に借りるし
- 紙袋が必要なときは、友だちに言えばくれるし
- 段ボールが必要になれば、スーパーで貰っています。
買わなくても手に入るモノだらけです。
買わない方が、より好きに仕上げられることもある
そんな我が家にある観葉植物たち、今は店で買ったモノはゼロになりました。
家にあるモノぜ~んぶ、緑が好きなご近所さんや友人から株分けしてもらったモノ。
あとは、もらった花束から育てられるモノを自分で大きくした子ばかり。
昔はデパートとかで買っていましたが、お店で買うと無駄に重たいおしゃれな植木鉢に入っていて水やりが大変だったりするので、自分で育てた方が育てやすい環境づくりができます。
水やりをするたびに、もらった人のことを想うので、緑に癒される度合いが増します。
好きなものや毎日使うモノこそ、好きな人と物々交換してみてください。
お金の問題だけでなく心も潤いますよ。

↑この子は

花束から、芽を出して

根が増えてきてから植え替えしたモノ♡
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
自宅がパワースポットになった方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ