「家を掃除したって何も変わらない!!」と、たまに怒ってくる方がいますが、いつもここで書いているようにインスタント思考では、そりゃあそんなにすぐに変わりませんよ。
したい人10000人
部屋を片づけたいなと、掃除を簡単にできる部屋にしたいな、突然の来客で焦りたくないな、とキレイな部屋に住みたいと思う人は10000人います。
毎日、掃除している人の話を聞いて「ひゃ~、神経質ね~。わたしには無理だわ~。」と否定的に捉える人は、実は潜在意識ではキレイな部屋へ住みたいと願望があり、それが妬みになっていることに、まず気づいた方がいいでしょう。
羨ましくなかったら心は反応しません。
わたしはガリガリなので、近所の嫌味なおばあさんにいつも「細く見えるけど、結構肉ついているよね。」と言われても、腹もたちません。
潜在意識にも顕在意識にも、“わたしはデブ”がないからです。
家は、モノが多い方がいいという人はいても、dutyな方の汚い部屋の方がいいという人はいないでしょう。
キレイな部屋にお邪魔して、「気、遣うわ、こんな部屋。」とか一瞬でも思ったら、本当の自分の気持ちに気づこうねというサインだと思ってください。
始める人100人
キレイな部屋に住みたいと思って、こんまり法でもやましたひでこさん流でも、とにかく一旦リセットして、荷物をがさっと減らすことは、入り口に立っただけです。
ただのごみを部屋から出すなんてこと、何の知恵も使わずに体を動かしたら済むだけの話です。
大事なのは、捨てる作業をしているときに
- 何故、買ったのに未開封のモノがこんなに多いのか
- いつか使うと思って取っておいたけど、使ったモノの割合はどれほどか
- 高級なバッグより安物ばかり使っていたのは何故か
- 壊れたモノを取っておいたのは何故か
こういう自分の買い癖や思い込みを知る努力をしながら捨てる作業をすることです。
壊れたモノを取っておいたのは、
- びっしり詰め込みすぎたスケジュールのせいなのか、
- 部屋にいる時間より大事でない人との会食へ出かけて疲れたからなのか、
- 家にいる人が目障りで会いたくないから家にいる時間が短かったのか、
それに気づけば生活面で改善すべき点が見えてきます。
使っていないモノを部屋から追い出すのはとてもいいことですが、これをゴールに思わないことです。
続ける人1人

自分のブログをさっと見返すと、2020年9月27日から“ミニマリストがこの1週間で捨てた物”シリーズの記事を書いています。
ということは、2年近く1日5個以上絶対にモノを部屋から追い出しているのです。
その前からも捨てていましたが、書き残しているだけで最低3000個捨てている。
毎日ブログを読んでくださっている方はわかると思いますが、わたしの部屋は偏見で思われがちな何もないスカスカの家ではありません。
まだまだモノが多いです。
- 買わない
- 貰わない
- 1日5捨て
を実行していてこの有様なら、毎日家をメンテナンスし続けないとどういうことになるか、一目瞭然です。
モノが増え続ける部屋になります。
ただ、ここまで続けていると捨てることは何の苦痛でもなく習慣になっているので、ミニマリストになりたての数年前に躍起に部屋と闘っていたようなことはなくなりました。
- トイレに行く感覚で、手にしたDMを紙リサイクルボックスへ
- ビールのパッケージを剥がしたらその手で、これまた紙リサイクルボックスへ
- 段ボールが届いたら、翌朝段ボール回収場に寄ってから出勤
- 調味料が増えたなと思ったら、その調味料を使う料理を
- 洋服は1度着て、ジャストフィットしなければリサイクルかばんへ
- 本は(家族が買う)、10冊以上になったらBOOKOFFの宅配買取へ
- 紙袋を貰ったら、ごみ箱に
そんな生活が普通になっていきます。
ここまで来たら10000分の1の人間になれるのです。
絶世の美女になることも、芸能人になって億万長者になることもできませんが、10000分の1の人間になれる。
自分を好きになれます。
続けてみてください。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
続けられた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ