わたしは、昔よりずいぶんマシになりましたが、自分を責めるのが、真面目な人って大好きですよね。
捨てることに躍起にならない
買い物依存症の人は、買い物をするときにでるアドレナリンからの刺激を、自分で「ストレス発散で来ている。」と勘違いして、続けてしまうという話を以前しました。
その逆で、今捨てることを頑張っている人は、捨てることでアドレナリンが出てしまっていることに注意してください。
わたしが、こんまり方式がおススメでないのはここで、捨てるモノって一瞬で捨てるのではなく、時間をかけてモノと向き合うことで、どんどん決断力・判断力が上がっていくからです。
とくに執着心の強い人は、モノを見て感じた自分の本音を再確認していくうちに、「なんでこんなモノ一つ捨てるのに、こんなに時間がかかったんだ?」と笑いながら捨てられるようになります。
溜まって、一気に捨てて、の人はまた溜まります。
なので、日々少しずつ捨てる、減らす、人に分け与えることを知ることが大事なのです。
ゴール設定は何か

モノを捨てても幸せにならない人がいます。
それは「人がやっているから。」というだけの理由で、やみくもに捨てている人です。
いろんなミニマリストの人がいますが、何故その人がそのライフスタイルに落ち着いたのかを見ないと、その人の行動だけをマネしても自分流にはなりません。
わたしもインスタやブログなど拝見しますが、こういうしんどさを改善するために、今の部屋になったんだなというところが共感できる人は、好きな部屋の雰囲気がまるで違うくても、しょっちゅうブログやインスタを覗きます。
その反対で、ただ見せるだけのキレイが好きなんだなと思うと、わたしには参考にならないので、自分が好きそうなホテル仕様の部屋でももう興味を失います。
- 時間が欲しくてモノを減らしたいのか
- 空間が好きで、モノを減らしたいのか
- 出費を抑えたくて、モノを減らしたいのか
- 外見に囚われない自分になりたくて、モノを減らしたいのか
そこを明確にすると、同じ量を捨てても、めっちゃ幸せになるか別になんにも変わらへんや~んかに分かれます。
あなたは何故、スッキリ暮らしたいのか1度考えてみてくださいね。
自分の部屋のビジョンが見えた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ