捨て活に、月をよく利用します。
- 新月から満月までは、何かを取り入れる、つまり吸収する2週間
- 満月から新月までは、アウトプットして手放す2週間にしています。
ダイエットなんかは満月を過ぎてからの方がいいと言われます。
わたしはこの流れを捨てるときに使っています。
捨てるを前倒しするだけ

一昨日は満月でした。
今日から新月を迎える2月1日までは、色々手放した方が2月に入ってくる幸せも増えるということです。
そこで、今日は捨てることを前倒しする感覚を持ってみてください。
例えば、手放せないボロボロの部屋着。
まだ寒いし、この冬が終わって春の声を聞いたら捨てようと思っているとします。
こういった、もう“いつか捨てる”つもりになったモノを、満月から新月の間に思い切って手放すのです。
どうせ2か月後には捨てる運命にあるのですから、あと2か月他のモノで代用したって問題はありませんよね。
わたしは、今回梱包材を思い切って手放してみました。
ヤフオクとメルカリを駆使してモノを手放していた頃は、すでに懐かしい思い出で、今は、20点くらい出品しているだけになりました。
大体いつも20アイテムくらいになるのは、その間にモノを貰ったりするからです。
それも1か月程経ったら、リサイクルショップへ持っていくので、昔みたいに梱包材が少なくても何とかなります。
メルカリ・ヤフオク用に梱包材を持ち過ぎない
梱包材は、いつもお話しますが、わたしも以前は、A4サイズの封筒やエアーシートなどを買い揃えていました。
今は、受け取った郵便物をカッターで丁寧に開けて再利用することが増えました。
つまり、手元に梱包材がゼロでも数日~1週間ほどたてば、また手元に梱包材はやってきます。
ネットショッピングをされる方なら、特に、段ボールやエアーシートはすぐに手に入るのではないでしょうか。
手放すと自分の好きが舞い込んでくるのは本当です。
梱包材を思い切って処分したら、売れなかったらホームの寝室で使えばいいやと売り急いでいなかったガスファンヒーターが売れました。
その日に、ネット注文した子どものごはんが届きましたので、その段ボールとエアーシートと手持ちの新聞で梱包して、発送できました。
このなくても平気という感覚をどんどん味わって、手放し上手になるためにも、自分が簡単に手に入れられるモノを手放してみてください。
わたしの場合は、それが封筒やエアーシートなどの梱包材。
人によっては、仕事関係で簡単に備品としてもらえるボールペンだったり、保険にたくさん加入していてタオルだったりするでしょう。
小さなモノでOKなんです。
掃除や片付けや整理がうんざりするのは、ちょこちょこ捨てが習慣化されていないからというだけです。
手放し癖がついたら、過去の自分は何をあんなに執着していたんだろうと笑えるようになります。
小さな簡単に手に入るモノ捨ててみてくださいね。
- レジ袋
- プラスチックのカトラリー
- お手拭き
- ポケットティッシュ
- カレンダー
- ハンガー
- ボールペン
- 文具
あなたにとって、実は無価値なものが家には潜んでいます。
Twitterもよろしくお願いします→ミニマリスト杏のTwitter
家に隠れているどうでもいいモノを手放せた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ