みなさんの住む地域はどうかわかりませんが、杏が住む兵庫県はあまり雨が降りません。
みなさんのお住まいの地域も、年間降水日数を調べると、簡単にわかりますので1度見てみてください。
貯金体質の人は思い付き出費をしない
わたしも含みますが、経営者ってビニル傘を大量に持ったりしません。
自宅での過ごし方は、飲んだくれてそのまま寝るなんていう過ごし方をしていないので、きちんと天気予報をチェックして雨の日は自宅から傘を持参して出かけるからです。
ビニル傘、コンビニで買えば500円からありますが、遊び先で買うと(ディズニーランドなど)2000円を超えたりします。
不要な買い物をしないことは、貯金体質への第一歩と思って、雨の日の無駄な出費をしないように心掛けてください。
ちなみに、傘だけでなく、出先で靴がびしょびしょになって買ってしまう靴下とか、大きめのタオルも含まれます。
雨の日グッズは果たして必要か
そもそもですが、毎日雨が降り続けるオーストラリアのマッコーリー島なんかに住んでいない限り、そんなに雨グッズって必要ないのです。
梅雨のシーズンは、モノを売らそうとテレビや雑誌で、便利でかわいい雨グッズが紹介されますが、1年のうち80日しか雨が降らない地域に住んでいる人にとっては絶対的に不要な買い物になります。
しかも、毎回雨の日に出かけるとは限りません。
1日家にこもっているかもしれませんし、突然のコロナ禍で外出の予定がゼロになってしまうこともあるのです。
いざというときに備えすぎるのは、家の中がパンクしてしまう今すぐにでもやめたい癖です。
雨の日はお財布も休める

わたしは、雨の日は買い物をしないと決めています。
雨の日は、傘を持っており、靴もレインブーツなどを履いてとても動きやすいとは言えません。
そんな日に、お気に入りの財布を雨で濡らすのも嫌ですし、お札が湿気って、財布を傷めるのが早くなるのも嫌だからです。
駐車場の精算機に1000円札が入りにくい感じは、雨の日が大嫌いになります。
- 雨の日は、非常食を食べて、賞味期限チェック日にする
- 雨の日は、買い物をせずまっすぐ帰宅するか、出かけない
- 雨の日は、買い足さず、捨てる方へ注力する
プラスばかりに目を向けると破産しますし、部屋は破たんします。
面倒が増える雨の日くらいマイナスに目を向けてみるといいです。
ちなみに、わたしの友人は約束をしていても雨が降ると必ず「雨だから、ごはん行くのやめたい。」と連絡が来ます。笑
仕事が絡むとそうもいきませんが、プライベートはこれくらいぬるくていいんじゃないでしょうか。
引き算思考を取り入れられた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ