法要があり、想いに反してお花やお菓子、その梱包材など大量のモノが家に流れ込んできたので、ちょっとリセットしたくなり、久しぶりにリサイクルショップへ洋服を持ちこんできました。
今までに自分で買った洋服は、大分断捨離していて、あとは家族が買い溜めた新品の洋服(杏は一生洋服を買わないと決めているので、生涯のストック)だけなので、今回は選ぶのが大変でした。
洋服の断捨離は脳を本当に疲れさせます。
今回の捨て基準、書いておきますので、みなさまも衣替えに参考になさってください。

①汚れている洋服
冬物はもう持って行けないので、クリーニングに出したものもありますが、春夏物は、クリーニング代を考えたら手放そうと思って思い切りました。
- 脇が変色した、形がとても気に入っていてヘビロテで着用したワンピース
- そでにシミがあった春物のニット
②自分が良く見えない洋服
インナーに便利と思って、置いてあるカットソーが結構ありましたが、杏はガリ子なため、あばら骨が見えたり、ジャケットの下に来てもよれてセンターがずれる服(これ結構だらしなく見えます。)がありました。
友人がパタンナーなので、お直ししてもらおうと置いてありましたが、処分しました。
- 襟ぐりが開きすぎるインナーカットソー
- デザインが時代遅れの20年は着用したゴルフウエア
- お直ししてもらったけど、仕上げが気に入ってなかったスカート(履きづらい)
③新品でも需要がない洋服
これは家族の買い占め分野ですが(今は杏が全部管理権を持っている。)、全くの未使用、しかもタグ付きの洋服はヤフオクに出品しています。
去年の夏の終わりに出品したので、需要が確認しきれていないと今年の夏も出品するつもりで取っておいたものの中で、明らかにウオッチリスト(メルカリではいいね?)が少なかったものは手放しました。
500円~1,000円程の差で持ち続ける方がストレスになると判断しました。
しかも、この分野は、まだ夏物クローゼット1個分・冬物クローゼット半個分、まだ家族が持ちあわせているので、今年出品すべきものを引っ張り出すべく、思いきりました。
- タグ付きだけの1年またいでヤフオクで売れなかったジャケットとカットソー(にしても3万のジャケットも2,000円…。)
せっかく行くのですから、1万円になるよう計算して持ちこみましたが、コロナ禍で販売事情が変化しているのか7,000円にしかなりませんでした。
帰りの車の中で、「惜しいなぁ。」と思いましたが、数分後には「手放せて良かった!」が圧勝です。

これからの数年で挑戦しなくてはいけないのは、“年齢に合わない洋服”だと思っています。
35歳のときに鏡の前でビックリしたのですが、膝小僧が出ているとめちゃくちゃ違和感を覚える洋服が数枚出ました。
37歳現在、膝小僧が見えててもOKな洋服とNGな洋服があるので、自分で精査していこうと思っています。
一生分のストックと思っていますが、売れたり着倒して減らして、いつかシーズンごとの洋服を買う生活をしてみるのも少し憧れます。
ただ、洋服買うことに興味がなさすぎるので、面倒が勝つので、これはどっちでもいい願望です。
気持ちよい春夏に向けて、準備を始められた方は是非ポチッとお願いします♡
買わない杏が買ってよかったモノ